JavaScript/JavaScriptの書き方
index.html
<script>
window.alert("hello, world");
</script>
scriptタグの属性はHTML5からは書かなくてよい。
HTML4より前はlanguage="JavaScript"、HTML4ではtype="text/javascript"を書いていた。
昔はscriptタグに対応していないブラウザでJavaScriptのソースが表示されないように、HTMLのコメント<!-- -->で囲んでいた。
index.html
<script src="./main.js" defer></script>
main.js
window.alert("hello, world");
defer属性を付けるとDOMツリーの構築が完了してからJavaScriptを実行される。
HTMLに直接JavaScriptを書く方法には効かないので注意。
ブラウザ上でF12を押すなどして開発者ツールを起動し、コンソールを表示する。
直接JavaScriptコードを書いて実行できる。
メッセージ表示
window.alert("hello");
コンソール出力
console.log("hello");
データ型の確認(nullにはobjectを返すので注意)
console.log(typeof "hello");
大文字と小文字は区別される。
全角と半角は区別される。
半角スペースやタブ、改行は無視される。
文末にセミコロンを付けることで文の区切りとする。
(改行も文の区切りだが、なるべくセミコロンを付けたほうがいい。)
// 単一行コメント
/* 複数行コメント */
1文字目は必ずアルファベットか_か$から始めなくてはならない。
ただし、_や$は特別な意味がある変数に使用するので、通常は使わない。
2文字目以降は数字も使用可能。
キャメルケースで命名するのが最近の主流。