技術のメモ箱

Java/条件分岐

if文

条件式が真の場合、それに続く波括弧内の処理を実行する。
条件式が偽の場合にはelseブロック内の処理を実行する。

    var a = 3;
    if (a == 3) {
        System.out.println("aは3");
    } else if (a < 0) {
        System.out.println("aは0以下");
    } else {
        System.out.println("その他");
    }

文字列の比較にはequalsメソッドを使う。定数などnullが入り得ないものを左側にするとよい。

    var b = "test";
    if ("TEST".equals(b)) {
        System.out.println("文字列の比較はequalsを使う");
    }

switch文

判定する値に指定できるのは、整数か文字列、enumの値。


Java14未満の書き方

    var a = 3;
    switch (a) {
        case 1:
        case 2:
            System.out.println("one-two");
            break;
        case 3:
            System.out.println("three");
            break;
        default:
            System.out.println("other");
            break;
        }
    }

Java14以降の書き方

    var a = 3;
    switch (a) {
        case 1, 2 -> System.out.println("one-two");
        case 3 -> System.out.println("three");
        default -> System.out.println("other");
    }

switch式

    System.out.println(switch (a) {
        case 1, 2 -> "one-two";
        case 3 -> "three";
        default-> "other";
    });
pagetop