雑多
取得年月 | 資格名 |
---|---|
2016/06 | ITパスポート |
2016/11 | 基本情報技術者 |
2017/04 | Oracle Java Silver |
2018/06 | Oracle Master Bronze |
2019/03 | Python3エンジニア基礎認定試験 |
2019/12 | 応用情報技術者 |
REpresentational State Transfer
リソース指向のWebサービスの設計モデル
◆ステートレス性(Stateless)
セッションなどの状態管理を行わない。やり取りされる情報はそれ自体で完結して解釈することができる。
同じURLに対する呼び出しには常に同じ結果が返されることが期待される。
◆統一インターフェース(Uniform Interface)
情報の操作(取得、作成、更新、削除)は全てHTTPメソッド(GET、POST、PUT、DELETE)を利用する。
同じURIに異なるHTTPメソッドでアクセスすることで、情報に対し様々な操作ができるということ。
処理結果はHTTPステータスコードで通知される。XML、HTML、JSONなどの形式のデータが取得できる。
◆アドレス可能性(Addressability)
全ての情報はURIで表現できること。また一意なアドレスを持っていること。
URIはリソースを示すべきなので名詞で構成される。
◆接続性(Connectability)
情報の内部に、別の情報や(その情報の別の)状態へのリンクを含めることができること。
用語 | 意味 |
---|---|
コンピュータサイエンス | 森羅万象を情報の動きとして表現することで、自然法則を発見したり便利なものを創り出すことを目的とした学問分野 |
科学技術計算 | 流体力学的特性のシミュレーションや天文物理学での観測データ解析など、膨大な計算を迅速・正確・効率に行う |
人工知能 | 経験や蓄積データから隔週することのできるコンピュータシステム |
計算言語学と自然言語処理 | 自然言語で書かれたデータから情報を抽出する |
コンピュータグラフィックス | コンピュータの中の世界に物体や光源、カメラを配置する |
コンピュータビジョン | 「見る」ことで周囲の環境を理解するコンピュータシステム |
コンピュータシステム | ハードウェアとソフトウェア。ネットワーク、データベース、OS、プロセッサなど |
ソフトウェア工学 | 大規模ソフトウェアを正確かつ効率的に作る方法 |
プログラミング言語 | 人間の意図をコンピュータに伝える、プログラミング言語を機械語に変換する |
HCI | 人間にとって、心地よく便利なコンピュータシステム |
ゲームデザイン | コンピュータグラフィックス、人工知能、HCI、経済学、心理学、クリエイティブデザインなどを組み合わせてゲームを作る |
計算の理論 | アルゴリズム。コンピュータによって効率的に解決できる問題、効率的に解決できない問題 |
ウェブとインターネット技術 | 超大規模なウェブとインターネットの実現、検索、SNSなどのサービス |
プログラミングの考え方、捉え方。大抵の言語はマルチパラダイムである。
構造化プログラミング
手続き型プログラミング
オブジェクト指向プログラミング
ソフトウェアアプリケーションを独立して配置可能なサービスの組み合わせ(suite)として設計する方法。
機能単位でアプリケーションを分割し、ハードウェアやデータベースも分割して独立運用する。分割したマイクロサービス間はREST APIやRPCによって通信して連携する。
このような機能分割によって、新しい機能を追加するときは独立したサービスだけに機能追加や変更ができるため柔軟性が高く変化に対応しやすい。
サーバーなどのインフラを用意することなく、ほぼ運用なしで、障害対策や拡張性なども気にすることなく、プログラムを実行するサービス
名前 | 特徴 |
---|---|
有限状態オートマトン | |
プッシュダウンオートマトン | |
線形拘束オートマトン | |
チューリングマシン | |
正規文法 | |
文脈自由文法 | |
文脈依存文法 | |
句構造文法 |
オートマトンとは、計算をしたり、ある文がある言語に属するか否かを判断したり、文を生成したりする状態機械である。
状態機械とは、以下の性質を持つ具体的あるいは抽象的な機械である。
・内部に状態を持っており、入力に応じて状態を変える。
・入力と状態に応じて出力をするかもしれない。
出力をするオートマトンのことを、出力付きオートマトンと呼ぶ。
出力をしないオートマトンは、ある特別な状態にたどり着くことを目的とする。その特別な状態のことを受理状態という。
受理状態にたどりつくような記号列の全部の集まりを、オートマトンの受理言語という。
形式文法とは、特定の言語に属する文(記号列)と、属さない文とを判別する規則の集合のことである。
形式言語とは、もととなる有限個の記号から、形式文法の規則に従って作られる記号列の全体の集合のことである。
決定性有限状態オートマトンとは、つぎの条件を満たす状態機械のことである。
1. 状態の個数が有限である。
2. 各状態に対し、アルファベットのどの記号が入力として与えられても、遷移先の状態が一意に決まる。
3. 状態のうち、初期状態と受理状態と呼ばれる状態がある。初期状態は必ず一つだけあり、受理状態はいくつあってもよい(なくてもよい)。